なぜ9割のダイエッターは失敗するのか?

肥満大国日本

現在日本では人口の約45%ほどの人はダイエットの経験があるとの調査結果があるのはご存知でしょうか?驚くことに、その中の約9割はダイエットに失敗した経験があるそうです。

なぜ、こんなにも多くの人がダイエットに失敗してしまうのでしょう?

ダイエットに失敗する原因

答えは明確で正しい知識」がないからなんです。
本当にこれにつきます。

今の時代、何か知りたければネットやSNSで何でも情報が出てきます。

しかし、ネット見つけた派手なビフォーアフターや、短期間で結果が出そうな情報を鵜呑みにして取り入れていると危険です。逆効果になっていたり健康を害したりして、結果的にリバウンドや挫折につ ながるケースが多々あるからです。残念なことにこのような人がかなり多いのが事実です。

流行りのダイエットは通用しない

もしかすると今読んでいただいているあなたも一度は経験があるかもしれません。地球上 の人間は80億人近くもいますが、もちろん同じ人間なんて誰一人いません。職業も趣味もライフスタイルも違い、体質や体調ももちろん違います。そのような多様性の中で、同じダイエットの手法ばかり押し付けられてもうまくいくわけはありません。

ネットやSNSでよく目にする情報は、健康の観点を度外視したマッチョ達の成功体験のおしつけなどが多いです。あたかも誰にでも通用するダイエット法としてブランディングされ、それを掴んでしまったダイエット初心者が苦しむ姿を多くみてきました。

ダイエットにおける正しい方向性

流行りのダイエットは次から次へと世の中に出てきますが、実は人間の体の仕組みは昔から それほど変わっていません。成功するには溢れる情報の中から自分のライフスタイルとカラダの仕組みにマッチした方法を選択していく必要があります。

ただ私たちは義務教育や学校で語学や算数については学ぶ機会はありましたが、正しい体の 使い方としての「運動」や、身体の作り方としての「栄養」などについては一切学ぶ機会は ありませんでした。

この栄養格差をなくしていくことが健康管理や生活習慣病の予防になり、健康投資へとつな がります。またそうしていくことが今後日本の少子高齢化のソリューションの一つになると考えています。

今後このコラムがあなたの「ダイエット入門ガイド」 になれるように正しい情報を惜しみなく出していきたいと思っています。

是非チェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?当たり前のことですが、何事も努力するだけでは結果が出ない。ダイエットにおいても、正しい方向に向かって正しくやることが重要です。

今後、当ブログがあなたの健康ガイドになれば幸いですし、それを目指そうと思います。

STAY YOUNG!!

この記事を書いた人

前職のDX化により企業のビジネス変革の支援をする中で、健康経営志向の高まりや自分自身のボディメイク体験から、社員への健康投資がもっともROIが高いと考えるようになり、会社員の健康課題を解決することに興味を持ち、カラダ(栄養や解剖学)についての学びに投資し各種資格取得。

オフィス街でボディメイク のお手伝いをしてきて、今後は法人営業で培ったノウハウとネットワークを活かして、健康経営の観点から企業の成長に貢献していきたいと考えている。

https://be-hottie.com/staff/profile/